始まりです。
まずはお偉いさん方の自己紹介が
始まりました。
相変わらず昔ながらの固い感じの
挨拶が続きます・・・
こういう雰囲気苦手です。堅苦しいので
息が詰まります。

そして、本題の班長の仕事の話に移り
ました。
流石に100人オーバーの班長がいると
個別の挨拶が無くて本題に入り私は
安心しました。
人前での挨拶とかも苦手ですね。
とりあえず今年度の班長の予定表
に目を通すと・・・
なんとなくはわかっていましたが、
【毎月班長会】があるのです・・・
(休みの月もあります。)
しかも予定時間が開始から終わりまで
【3時間】と書いてあり
「3時間も拘束されるのか」と驚きました。
しかし話を聞いてるとあくまで3時間は
予定で、実際は30分位で終わるとの事
ここでも安心しました。
しかしこの予定表に書いていない事を
説明しだしたのです・・・
「この班長会の日程の何回かは防災訓練
などがあります。なのでその時は
1時間から1時間30分位かかります」
との事
この予定表だと来年の3月まであと
【10回ありその内4回】
は防災訓練などあります。
防災訓練・・・はぁ嫌だな・・・気が重い

その話の流れで今度は防災の担当の
話になり、私の班は【避難誘導】です。
もし実践の訓練だと私は大声で
「避難なされる方はこちらに~」
みたいな誘導訓練をやるのでしょか?
・・・気が重い。
次に困った事、住民から何か相談を
受けたら区長の方に連絡をしてください
との事、つまり問題ごとは区長に相談
すればいいのです。
安心しました。
そして【集金】の話です。
細かく見ると6回も集金する項目があり
6回も多すぎるうちのエリアは20世帯
前後の班長なので年間でおおまかに
計算すると、6回×20世帯=120回
集金に回るのかと思った矢先・・・
「ある程度まとめて集金してもらうので
2~3回位の集金する形になると
思います。」
との事、だいぶ回る件数が減るので
ここでも少しは安心しましたが、
スムーズに行きそうもないんだろうな
集金・・・(泣)

そして話は【回覧板の回し方】について
まず区長が私の家に配布してほしい
回覧のプリントを持ってきてくれます。
これが来たら私が預かった回覧板の
ファイルに挟み回してくださいとの事
この時最初は回る家順を班長が決めて
その用紙を制作してくださいとの事
封筒にはあらかじめ土台となる表が
同封されており
「これを参考に制作してください」
名前の所は空白で日付が書ける場所
あるだけの土台・・・。
私は字がうまくないのでパソコンで
班員の名前を打ちたいので最初から
制作しようと思います。
あと初回だから班長交代挨拶文も
作らないといけないだろうなと
あらかじめ班長の仕事をネットで調べて
おいたからこの時役にたちました。
そして次回、質疑応答です。
「毎月仕事などで会議に出られない人は
どうしたらいいのか?」
など質問が気になる質問が出ます。
果たしてうちの地域の自治会の回答
はいかに!
<前に戻る 次へ>
<<最初に戻る